走水沖清水湧き出る漁場で獲れる鯵は、餌が豊富であまり移動はしないため、その身には多く脂がのっています。 その脂が黄金に光るとも言われています。漁法にもこだわり、鮮度を保つため網ではなく釣りで漁獲されます。 その身は、刺身では鮮度が良いためコリコリと歯ごたえあり味わい深く、フライでは肉厚で脂がのりジューシーさを感じる事ができます。 魚種の多い走水海産物の中でもメインの食材となっています。
日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)をお祀りする由緒ある神社です。
伝説 日本武尊が東国の騒動を鎮める為に走水に御所を建て、そこから出発しました。その際、村人に自らの冠を与えました。
それを礎にして建造されたのが走水神社です。そして、東国へ向かう途中で悪天候にあい弟橘媛命が海へ身を投げて、荒海を鎮めました。
その数日後、弟橘媛命の櫛が海岸に流れ着きました。村人たちは、その櫛を御所があった場所に社を建て、櫛を収めました。
その場所が今の御所ヶ崎になります。
いざ!神奈川
対象期間:1月10日火曜日から3月31日(金)まで
割引額:20% 最大3000円(一泊一人当たり)
クーポン:平日2000円 休日1000円
詳しくは「いざ、神奈川!(第2弾)」特設ページ
〒239-0811 神奈川県横須賀市走水1-2-19
046-841-0133
横須賀線横須賀駅を降り、観音崎行きバスに乗車、伊勢町で下車して1分
京浜急行本線馬堀海岸駅を降り、観音崎行きバスに乗車、伊勢町で下車して1分
※公共の交通機関で来られる方は、京浜急行をお勧めします。
横浜横須賀道路の馬堀海岸IC降りて海岸道路を右折して3分
※駐車場12台(マイクロバス1台駐車可)